コラム 知の探索を上手に行うために必要なこと 以前、「両利きの経営 ~知の探索・知の深化~」という記事を書きましたが、今回の記事では「知の探索を上手に行うためには何が必要か?」ということについて考えていきたいと思います。 「知の探索って何?」という方はまずはこちらの記事をお読み下... 2021.01.25 コラム
けいなび研修 両利きの経営 ~知の探索・知の深化~ 最近、経営用語として「両利きの経営」という言葉が良く使われます。どこかで何となく見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか?今回の記事ではこの「両利きの経営」について理論的な背景も含めながら簡単に説明していきたいと思います。 両... 2021.01.19 けいなび研修経営戦略
コラム 先生になって学びの効果を高めよう! 皆さん日々勉強していますか?仕事に関わること、資格取得、自己研鑽など私たちは学校を出た後も何かと勉強をする必要に迫られることが多いです。 しかし、ふとこんなことを思うことは無いですか? 「勉強の成果が思ったほど身についていない…」 ... 2021.01.11 コラム
けいなび研修 在庫と利益の関係 ~在庫が増えたら利益も増える?~ 「在庫を使って粉飾決算」。時折こんな話題がニュースで流れます。でも、どうしてこのようなことが出来るのでしょうか? 今回の記事では会計上の在庫と利益の関係について学んでいきたいと思います。 会計上の在庫の表し方 まずは会計上、在... 2021.01.04 けいなび研修財務・会計
けいなび研修 コンコルド効果・サンクコスト 合理的な意思決定を阻む「もったいない」という心理 皆さんは「コンコルド効果」というものをご存じでしょうか?有名な音速飛行機のコンコルドに由来する言葉です。今回の記事では、この「コンコルド効果」について解説していきます。 失敗に終わったコンコルド 夢の旅客機コンコルド コンコル... 2020.12.21 けいなび研修その他
連載記事 【3M編】100年成功を続け、環境変化に対応していく企業 今回の連載記事のテーマは、世界的有名企業「3M(スリーエム)」です。スリーエムと言えば、「ポストイット」や「スコッチテープ(セロファンテープ)」を開発した企業として有名です。3Mは経営学の世界でもその企業文化・組織などが注目されており、3... 2020.11.24 連載記事
コラム 人への投資してますか? 人への投資 会社の資産を増やす、資産の価値を高めるためには「投資」が必要です。 資産はお金や時間を投資することで形成され、その価値が高まっていきます。これは「人」に関しても同じことが言えます。「人」という資産を増やし、価値を高め... 2020.10.22 コラム
業界研究 【2020年版】航空機業界マップ 2020年10月時点での航空機業界の業界マップを作成しました。 固定翼・回転翼(ヘリコプター)の主要メーカーを掲載しています。なお、今回の記事ではエンジン・主翼・胴体部品等の部品メーカーは対象外としています。 民間機... 2020.10.17 業界研究
けいなび研修 規模の経済性 ~量が増えればコストが下がる仕組み~ 皆さんは「規模の経済性」という言葉をご存じでしょうか?経済・経営の世界ではよく使われる言葉です。このブログの記事でも度々登場する用語ですし、よく知られている言葉ではありますが、今回の記事では改めて「規模の経済」について解説していきたいと思い... 2020.10.06 けいなび研修その他
けいなび研修 エージェンシー問題 ~経営者と管理職、上司と部下の利害・関心は違う~ 皆さんは日々仕事をする中で、「人が思ったように動いてくれない」という問題に直面したことはありませんか?このような問題は誰しもが一度は経験したことがある問題だと思います。 では、なぜこのような問題が発生するのでしょうか?それを説明する理... 2020.09.29 けいなび研修組織