けいなび研修 SCP理論 ~儲かる業界と儲からない業界の違い~ 経済学の世界にSCP理論という理論があります。この理論、ひとことで言えば「儲かる業界と儲からない業界の違い」を説明する理論です。経営学の世界で有名な有名なマイケルポーターの競争戦略もこの理論をベースに作られています。今回はこのSCP理論につ... 2020.09.22 けいなび研修経営戦略
コラム バタバタ動いているときは仕事をしていない 私は若かりし頃、仕事の進め方や段取りが悪かったりしたため、常にバタバタと仕事をしていました。 でも、当時は「仕事をしている」って思っていました。トラブルが起こってその解決のために動き回り、無事にトラブルが解決すると、「よし!何とかなったぞ... 2020.09.20 コラム連載記事
けいなび研修 損益分岐点売上高の計算方法 今回の記事では損益分岐点の計算方法について解説していきます。損益分岐点売上高を把握しておくことは適切な売上目標や計画を作る上で非常に重要ですので、是非この機会に学んでおきましょう。 損益分岐点売上高とは? 損益分岐点売上高とは損益が... 2020.09.15 けいなび研修財務・会計
コラム 何かを変えるということ 皆さんは「会社を変えたい」とか「自分自身を変えたい」って思っていますか? 多分この記事を読んでくれている方はそう思っていると思います。では、何かを変えるためには何をしなければいけないでしょうか? 答えは「出来ないことを出来るよう... 2020.09.09 コラム
コラム 楽しいことが楽なことではないし、楽なことが楽しいわけではない 「楽しい」と「楽をする」同じ「楽」という字を使います。 そう考えると、楽をして過ごしていたら楽しい毎日が送れるような気がしますが、残念ながらそうではありません。 楽しいことは往々にして大変な思いをしなければならないことがあります... 2020.09.09 コラム
コラム 「やる/やらない」「出来る/出来ない」 「決断」と「判断」似たような言葉ですが、この2つは似て非なるものだと思います。 「決断」は物事を「やるか?やらないか?」の意思を表す言葉。一方、「判断」は「出来るか?出来ないか?」の能力を表す言葉です。 だから、物事を決めるとき... 2020.09.09 コラム
連載記事 【キーエンス編】高付加価値企業キーエンスのものづくりと人づくり(全7章) 第1章 キーエンスの凄さ 今回の連載企業では高収益・高給与で有名なキーエンスを事例として取り上げます。高収益を出し続けているキーエンスですが、どうしてそのようなことが可能なのでしょうか?今回のシリーズではキーエンスの「人づくり」と「ものづ... 2020.09.02 連載記事
連載記事 【コンテナ物流編】世界を変えた魔法の箱(全6章) 20世紀には産業や社会を大きく変える発明が数多くありました。その中でも世界中の物流を大きく変えて、グローバル化を促進する要因となったものがコンテナを使った物流システムです。 今回の連載記事は世界を大きく変えた魔法の箱「コンテナ」とそれ... 2020.08.25 連載記事
連載記事 【プラットフォームビジネス編】世の中を変えてしまう新たなビジネス(全8章) ※本記事は2019年6月から10月までメルマガで配信した記事の内容を再構成したものです。 今回の「プラットフォームビジネス編」では、ここ10年で登場し一気に私たちの生活・社会・経済を変えてしまったプラットフォームビジネスについて迫って... 2020.08.19 連載記事
連載記事 【クロネコヤマト編】クロネコヤマトの歴史と宅急便を支える仕組み(全10章) 第1章 クロネコヤマトが提供する価値 「クロネコヤマトの宅急便」で有名なヤマト運輸。宅配便の分野では誰もが知っている有名企業です。今回の連載記事では、そのヤマト運輸をテーマにしていきます。第1回目の今回はクロネコヤマトがなぜ選ばれ?どのよ... 2020.06.30 連載記事