YouTubeリンク

仕事の教え方・人の育て方 ~「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ…」~

けいなび研修
スポンサーリンク

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

海軍大将の山本五十六の有名な言葉です。人材教育の場ではよく使われる有名な言葉なので、人材教育に興味がある方なら何度も聞いたことがあると思います。

色々なところで出てくる言葉なので、今更な感はありますが、この言葉には人材教育の秘訣が詰まっているので、このサイトでも紹介しておきます。

やってみせ ~自分がやってみせて手本を示す~

人に何かを教えるときには、まず最初に自分自身がやってみて手本を示すことが大切です。このことを表しているのが最初の「やってみせ」です。

この段階では自分自身が手本を示すことで、やれば出来るということを証明するとともに、相手の頭の中に「どうやったら出来るのか?」とか「何をすればよいのか?」というイメージを作ってもらいます。この段階で相手の頭の中にイメージが出来ていれば出来ているほど次の段階がスムーズに進みます。

言って聞かせて ~要点を絞って説明する~

手本を見せて相手の頭の中に教えることのイメージが出来たら、次の段階「言って聞かせて」に進みます。

この段階では仕事の手順やポイント、注意点などを説明します。説明は出来るだけ簡潔に、要点を絞って説明することが大切です。あまりたくさんのことを一度に説明しても相手が混乱するだけなので、やってみせたことだけに絞って説明をするのが良いでしょう。

また、説明したことを相手に復唱させてみるのも良いと思います。しっかり聞いていたか確認出来ますし、自分の言葉で口に出すことによって聞いていた側の理解も進みますからね。

させてみて ~出来るようになるための課題を見つける~

言って聞かせての段階を終えて、相手がある程度理解できているなと判断したら、次は実際に教えたことを相手にやらせてみましょう。この段階が「させてみせ」です。

実際に実践してみると分かりますが、こちらが思っていた以上に相手は教えたことが出来ないことが圧倒的に多いです。時々、イラっとすることもあるかもしれませんが、ここで怒ってはダメです。この段階の目的は出来るようになることではなくて「出来るようになるための課題を見つけること」なので、「出来なくて当然」ぐらいに考えましょう。

そして、もし課題があるようであればその課題に焦点を絞って、もう一度前の段階に戻って教えましょう。面倒に感じますが、仮に前の段階に戻ってやり直すことになっても、前よりも焦点が絞れているので、詳しく丁寧に教えることが出来ますし、相手もどこがいけないのかが分かっているはずなので、前よりも覚えは早いはずです。大切なのは根気です。

ほめてやらねば、人は動かじ ~褒めることで相手を認める~

そして、教えたことが出来たらどんなに小さなことでもよいので褒めましょう。ここでは出来る限り大袈裟に褒めてもいいかと思います。意外と、褒められている方は褒められていないと感じることも多いようなので…。

https://keinabi.com/idea/08/

この名言には続きがある ~仕事を教えた後にやるべき行動~

さて、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」という名言ですが、この名言には続きがあることをご存じでしょうか?

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、ひとは育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

前半部分ほど有名ではありませんが、これが後半部分です。後半部分は仕事を教えた後の姿勢や心構えが説かれています。

人には承認欲求というものがあり、誰しもが多少なりとも「認められたい」「信頼されたい」という欲求を持っています。山本五十六は後半部分で「承認欲求を満たすことが人を育てるためには必要だ」と言いたかったのではないかと、個人的には考えています。

皆さんも経験があるかもしれませんが、何かを教えた直後は本当に相手が問題無く教えたことを出来るようになっているのか不安になってついつい手を出してしまったり、任せきれなかったりすることがありますが、それでは相手の承認欲求が満たせません。相手からすれば「信頼されていないのか?」と感じてしまいますからね。

承認欲求を満たして本当に相手のことを育てたいと思うのであれば、自分の不安な気持ちをぐっと堪えて、相手を信頼し相手に任せる覚悟が必要です。その覚悟の重要性を後半部分の

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、ひとは育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

という言葉で山本五十六は説いているのではないでしょうか?そういう意味では人を育てるために本当に大切なのは有名な前半部分ではなくて後半部分なのかもしれませんね。

なかなか実践するとなると難しいですが、もし誰かに仕事を教える、誰かを育てる機会があれば少しずつ実践してみて下さい。