YouTubeリンク

バリューチェーン分析 ~どのように価値が生み出されているのかを分析する~

バリューチェーン分析 けいなび研修
スポンサーリンク

前回マイケルポーターの3つの基本戦略の紹介をしましたが、ポーター氏は他にも有名な概念を提唱しています。その中の1つが今回紹介する『バリューチェーン』です。

マイケルポーター3つの基本戦略 ~どのように他社と競争するのか?~
経営戦略の有名な理論に「マイケルポーターの3つの基本戦略」というものがあります。 経営学の世界では有名なマイケル・ポーター氏が提唱した理論で、企業が競争していくためには「①コストリーダーシップ」「②差別化」「③集中」の3つの基本戦略が...

バリューチェーンとは? ~企業活動で生まれる価値の繋がりを分析する~

バリューチェーンとは日本語に訳すと『価値連鎖』と呼ばれます。その名の通り、企業活動で生まれる価値の繋がりを分析して自社の活動の強みや弱みを分析するために使います。

バリューチェーン

バリューチェーン分析では上記のような図を描いて分析を行いますが、まずはこの図の読み取り方を説明します。

図の下側に横に並んでいる矢印の繋がりは「主活動」と呼ばれ、直接的に価値を生んでいる活動を表しています。上の図ではまず購買物流(仕入先の活動と考えて下さい)があってその後に製造、出荷物流、販売、アフターサービスと続きます。製造業の会社の場合順序は違えど、このような活動を行っているのではないでしょうか?

上側の縦に並んでいる矢印は「支援活動」と呼ばれ、下側の活動を支える活動を表します。一般的に間接業務や管理業務と呼ばれるものがここに該当します。モノを作ったり販売したりしているわけではないので、直接的に価値を生み出しているわけではありませんが、企業活動には欠かせない業務です。

そして、これらの活動の積み重ねが右端に示されている利益を生み出します。

バリューチェーン分析の使い方 ~図を書いて活動のプロセスを分析する~

実際にバリューチェン分析を行う際の手順ですが、まずは自社の主な活動とそのプロセスを調査します。例えば、受注型の製造業の会社であれば、営業・受注→部品仕入→製造→出荷・納品→アフターフォローという流れになるのでこれを主活動の部分に記載した図を作ります。同じように管理業務も調査して図に記載します。

バリューチェーン2

このとき、もっと細かく活動内容を記載したい。例えば、製造活動を加工→組付け→検査のように記載したいということであればそれもOKです。活動の流れが分かれば良いので、内容は各社の実状に合わせて記載して下さい。ここまで終えたらバリューチェーン分析の準備は完了です。

バリューチェーン応用

ここからは実際の分析に入りますが、この時少し手間は掛かりますがバリューチェーンの図に少し手を加えて下記のようにすると良いかもしれません。

バリューチェーン使い方

そして、上記の各項目に「強み」や「課題」などを記載していきます。今後のプランを作成する場合には「めざす姿」などを記載して頂くのも良いと思います。

このようにして自社の強みや課題を細かく活動別に分けて考えると「自社の強みの源泉は何なのか?」といったことや「今後自社が解決していかなければならないのか?」といった課題が具体的に見えてくるので、今後の戦略や計画を練りやすくなります。

一見取っ付き辛いように感じますが、一度使い方を覚えると応用も効きますし、便利なフレームワークなので是非使ってみてください。